top of page

[ 解説 ]

明治24年頃、代官町の一角に二見初右衛門、千度小路通りに山田小兵衛、山田又市の3つの魚市場があったそうです。明治の後半には両山田が合併し小田原魚市場と2つになり、大正11年末にはさらに合併されて株式会社小田原魚市場が誕生しています。
その後、小田原魚市場は昭和43年に完成した早川漁港へ移転しました。

「小田原魚市場」と「両山田魚市場」が掲載されています。

 

小田原の古き町並みを記録した小暮次郎さんの画集「小田原古きよき頃」に魚市場が描かれています。

今昔物語 2

[ 解説 ]

明治24年頃、代官町の一角に二見初右衛門、千度小路通りに山田小兵衛、山田又市の3つの魚市場があったそうです。明治の後半には両山田が合併し小田原魚市場と2つになり、大正11年末にはさらに合併されて株式会社小田原魚市場が誕生しています。
その後、小田原魚市場は昭和43年に完成した早川漁港へ移転しました。

「魚市場」はひとつになっています。

 

小田原の古き町並みを記録した小暮次郎さんの画集「小田原古きよき頃」に魚市場が描かれています。

今昔物語 3

[ 解説 ]

小暮次郎著の画集「小田原古きよき頃」に【相模湾に万を数えるー鰤の大漁ー】という記述があります。

 ~一旦大漁ともなれば、相模湾沿岸は東西にかけて万を数える大漁の日が珍しくなかった。
 小田原の定置網は御幸の浜沖の三艘張り(さんぞっばり)にあったもので、そんな時は色とりどりの大漁旗を立てた船が沖合いから千度小路を目指して集まってくる。渚からは何回も艀(はしけ)が出て、まず海岸への水揚げが始まるが、この時、なもとの海は鰤の鮮血で深紅に染まる。魚市場は浜の真上にあるので、女子(おんなし)も混じって二人一組の天秤でエッサエッサの掛け声で引っ切りなしに担ぎ揚げる。~

 

~このように大漁に恵まれると、網元から漁師に万祝着(まいわぎ)が贈られるが、白または黒色を忌む風習から鮮やかな赤や青色など、強烈な色彩で染め抜いたものが喜ばれ、それが漁師の肌に美しく映えたものだ。
 毎年八月一日にはこれを着、揃って大山、成田山、道了尊などにお参りをし、船の安全と併せて大漁を祈願するのが慣わしであった。

今昔物語 4

[ 解説 ]

今年も御幸の浜プールは7月18日(土)~8月31日(月)まで開場されます。
写真のプールは一代前のプールで、浜の階段の右側にありました。
私は夏休みになるとほぼ毎日通い、このプールで泳ぎをおぼえました。
夏休みラジオ体操ですかね?子供の数がすごいです。
「大松明」懐かしい・・・
残念ながら、もうこんな風景を見ることはないでしょう。

今昔物語 5

[ 解説 ]

すでにお気づきの方もいらっしゃると思いますが、
小田原の海岸には港に適した地形がなく、
漁に出るときは船を浜から押し出し、帰ってくると浜に引き上げていました。千度小路の漁師は昭和43年に早川に漁港ができるまでこれを数百年も続けていたのです。

その早川の漁港(小田原漁港)は昭和20年代後半から工事がはじまり、内陸部を掘下げて造られた珍しい港です。私が子供ころは「築港」という名称で呼ばれていました。
かつて早川の海岸には綺麗な砂浜が続いていました。(一枚目の写真)

 

昭和43年に完成した港は現在西港の建設が進められ、今後ここには小田原市によって「道の駅」のような観光集客施設も作られるそうです。
最近はすっかり海の中心地は漁港に移ってしまいましたが、かまぼこ通り周辺にはまだまだ「ものづくりの現場」が残っていますので、それらを活かした事業が展開できればと思います。

それにしても今一度、小田原の海岸に人々が集まれるようにしたいですね。
ちなみに小田原の海岸には西から「早川」「新久(荒久)」「御幸の浜」「袖が浜」「山王松原」「網一色」「小八幡」などなどの名称がついています。

今昔物語 6

[ 解説 ]

幕末、イタリア人写真家フェリックス・ベアドが撮影した小田原宿の風景。右手前が欄干橋町の亀屋清五郎の旅籠。
西の筋違橋町方面を写しています。左中ほどに薄っすらと板橋見付光円寺の銀杏の木が見えています。

ほぼ同じ場所、現在の箱根口付近(ういろうさん前)

今昔物語 7

[ 解説 ]

 かまぼこ通り界隈(旧東海道沿い)にある公共施設として「小田原宿なりわい交流館」があります。
 この施設は、1932(昭和7)年に建設された旧網問屋を再整備し、市民や観光客の「お休み処」として2001(平成13)年に開館しました。
 小田原の典型的な商屋の造りである「出桁造り」という建築方法が用いられ、2階正面は出格子窓になっています。特に2階は、震災後の耐震工法として採用された洋風木造キングポスト構造という珍しい建物で、内部には鉄骨トラスまでが組み込まれた当時の小田原の時代背景を感じされる貴重な建物です。
 *関東大震災の際、この構造で建てられた「小田原駅」が倒壊しなかったため、その後この構造が広く採用されたそうです。

 

 この施設の名称は「海のなりわい」(干物店、かまぼこ店、鰹節店など)を案内する「なりわい交流の 文化的拠点」にすることと宿場町小田原にふさわしい歴史ある商家建築物としてその独自の物語 を説明する上で重要な建物であるいうと二つの意味を込め「小田原宿なりわい交流館」と名づけられました。
 2階のイベントスペースでは、現在、地場産業の情報発信や、生涯学習、文化活動などの各種イベント会場として利用されています。
 かまぼこ通り活性化委員会では大いにこの施設の活用を考えたいと思います。

今昔物語 8

[ 解説 ]

かまぼこ通り界隈には旧東海道の本陣跡が2箇所残っています。

ひとつは小伊勢屋さんの隣にあった旧片岡本陣跡(明治天皇本町行在所跡)、もう一つが宮ノ前の旧清水本陣跡(明治天皇宮ノ前行在所跡)です。この清水本陣は別名大清水ともよばれ4軒あった本陣の筆頭でした。
 本陣大清水には明治元年から明治6年までの間に、明治天皇の御宿泊所となったことが5回もありました。特に明治6年8月に御宿泊の際、皇后とともに御幸の浜に行幸して鯛網をご覧になられたので「御幸の浜」の名がつきました。
 残念ながら大清水家はその後、旅館業を廃業し東京へ移転することになり、隣にあった一族の小清水旅館と合併しました。(合併後古清水に改名)その古清水旅館も近年旅館業を廃業し、現在は高齢者用賃貸マンションに建替えられました。
 幸いなことに18代目清水さんが自費でこの建物の2階に資料館を設けられ貴重な資料とかつてのお部屋を移築されました。水曜日以外なら管理人室に清水さんが居れば見学することができます。
 また、屋上からはすばらしい景色も見学できますので、一度訪れてみてはいかがでしょうか?
 
 それにしても残念なのは清水本陣跡です。公園として保存されていますが、どうみてもあまり利用されていないように見受けられます。
 何か良い使い方はできないでしょうか?

bottom of page